もし、あなたが職場の上司から「もっとがんばって!」って言われたら…
A;「はい!がんばります!」と前向きに受け取る。
B;「あー…やっぱり私できてないんだ。」とプレッシャーを感じる。
C;「は?私がちゃんとやってないこと?」と反発を覚える。
どれですか?
同じ言葉を投げかけられても、その言葉をどう解釈するかはその人それぞれ。
「その解釈はあなたの過去の経験からきている」
例えば、子どもの頃に厳しく育てられ「もっとがんばりなさい!」って何度も言われてきた人は、「がんばれ!」っていう言葉をプレッシャーに感じやすいのかもしれません。
逆に、応援される環境で育った人は、「がんばれ!」って言われると、励まされた気持ちになって、やる気が出てくるのかもしれませんね。
「その解釈の仕方は今からでも変えられる」
「目の前のことをどう解釈するか」って、自分の「思考の癖」みたいなもんなんだと思います。
主に、過去の経験からつくられた「思考の癖」。
だから、たとえ過去の経験がそうであったとしても、「癖」は意識すれば直せたり変えたりできるんじゃないかな。爪を噛む癖があった方が、爪を綺麗に保ちたいから噛むのをやめたって話があるように…
自分にはどんな「思考の癖」があるのかを知って、その「癖」を意識できるようになれば、きっと解釈の仕方も変わるはず。
いろんなできごと、自分の好きな解釈に変えていけたらラクかも🌟